日本人の睡眠時間、主要28カ国で最短

日本人の平均睡眠時間は、主要28カ国中最短--活動量計を開発・販売するポラール・エレクトロ・ジャパンが4月9日、活動量計で測定した睡眠データを基に、こんな調査結果を発表した。活動量計「Polar A370」「Polar M430」の28カ国のユーザーから、2017年の6カ月間、600万の睡眠データを取得して分析した。

その結果、日本人の平均睡眠時間は男性が6時間30分、女性6時間40分と28カ国中最短だった。最長は、男性はフィンランド人の7時間24分、女性はフィンランド人・ベルギー人の7時間45分だった。日本人の入眠時間は香港・スペインに次いで遅い一方、起床時間は世界平均と大きく変わらなかった。睡眠中の体の動きや心拍数で分析する「睡眠の質」(最低1.0~最高5.0、28カ国平均3.2)の日本人平均は3.0と、28カ国中25位。最高はフィンランドの3.4、最低は中国の2.7だった。

 

>>

産経ニュース  2018.4.10

http://www.sankei.com/life/news/180410/lif1804100022-n1.html

 

イメージ的には、子育てファミリー世帯のお父さんが、首都圏の職場から離れたところにマイホームを建て、必要睡眠時間が、満員電車での通勤に使われ、十分な睡眠がとれない。もしくは、残業により帰宅時間が遅くなり、必要な睡眠がとれないといったところでしょうか。しかし、健康寿命も含め、寿命については、日本はトップレベルとのことです。睡眠と寿命との因果関係はあまりないのでしょうか。

「春バテ」に注意! 新生活のストレスや寒暖の差が原因か

春に「だるさ」など心身の不調を感じる人がおよそ6割に上ることが医師などでつくる団体の調査でわかりました。調査にかかわった医師は、新生活のストレスや大きな寒暖の差によるこの時期特有の「春バテ」の症状と指摘したうえで、入浴で体を温めるなどの予防策を勧めています。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

NHK NEWS WEB  2018年4月3日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180403/k10011389831000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_011

きれい好きの女子は危ない!?

週1の掃除で呼吸機能の低下も
ドラックストアやスーパーなどには、さまざまなタイプの掃除用洗剤が並んでいる。多くの人がごく普通に、こうした洗剤を使って掃除をしているだろう。このたび、ノルウェイなどの共同研究グループが、ちょっと気になる研究結果を報告した。週1回以上の掃除用洗剤の使用は、女性の長期的な肺機能の低下に影響を及ぼすことが分かったという。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年04月02日)
http://kenko100.jp/articles/180402004519/#gsc.tab=0

たばこを吸わない人に有給休暇…全面禁煙企業が増加中

社員に禁煙を促すため、喫煙所を休憩スペースに変えて全面禁煙にしたり、採用条件にしたりする企業の取り組みが進んでいる。健康被害を防ぎ、仕事の効率化を促す狙いだ。発想を変え、たばこを吸わない人に有給休暇を与える企業もある。

「効率的働き方に」

東京都内の損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険本社の一室。白を基調にした清潔感のある休憩スペースで、社員がくつろぐ。昨年まで喫煙室だった雰囲気はない。同社は昨年8月、全国の営業拠点を含めた全社を終日禁煙にした。「顧客の健康づくりへの貢献を目指す企業として、社員の健康は不可欠」と判断、禁煙治療費の一部を補助する。

「喫煙室があれば吸ってしまう。いずれやめる気はあり、背中を押されたように感じた」

社員の矢野允規さん(31)は、完全禁煙化を控えた昨年5月、10年間吸い続けたたばこをきっぱりとやめた。1日に10回以上、喫煙室に通う日もあった。気分転換はできたが、頻繁に通うと仕事の中断にもなる。「効率的な働き方ができ、帰宅時間が早くなった」

場所・時間、不平等?

コンビニ大手のローソンも昨年から、本社と地域の事業所を終日禁煙とした。ヤフーは、平成32年度中に全拠点で喫煙室をなくす予定だ。約1万社が回答した帝国データバンクの調査によると、換気をした喫煙所などがある「完全分煙」が56%で最多。「全面禁煙」は22%で、何らかの形で喫煙を制限している企業は92%に上った。喫煙者の割合も、50%近くだった半世紀前から大幅に低下し、29年は18%に。32年の東京五輪・パラリンピックを控え、受動喫煙防止の強化が強く叫ばれるが、職場での意見はさまざまだ。喫煙者が「分煙を徹底すれば迷惑にならない」と主張すれば、吸わない人は「吸う人だけに部屋と休憩時間があるのは不公平だ」と反論する。

「スモ休」制度で

「たばこを吸いますか? 私たちは喫煙者を採用しておりません」。ホテルや旅館を運営する「星野リゾート」(長野県軽井沢町)は、禁煙を職員の採用条件とした。入社時にたばこを断つと約束できないと、選考に臨むことはできない。担当者は「社員をたばこの健康被害から守る責任がある。喫煙所のスペースがあるなら、顧客のために活用すべきだ」と話す。

一方、吸わない社員を評価する“逆転の発想”も。ウェブマーケティング事業のピアラ(東京)は、昨年、喫煙しない社員に年6日間の有給を与える「スモ休」制度を始めた。「たばこを吸いに席を離れる人と、吸わない人では労働時間に差がある」。社長に寄せられた社員の意見がきっかけだった。自発的にたばこをやめる社員を増やす狙いだ。同社の榎冴絵さん(24)はこの制度を利用して年末年始の休暇を増やした。「たばこ休憩でリフレッシュする人をうらやましいと思ったことがあるが、これなら納得できる」と話した。

>>産経ニュース  2018.3.23

http://www.sankei.com/life/news/180327/lif1803270006-n3.html

吸わない社員を評価する「逆転の発想」には、非常に感嘆させられました。スタッフをたばこの健康被害から守る責任があり、喫煙所のスペースがあるなら、他の利用法を考え、活用すべきというのは、納得させられます。このような取り組みを行う企業が増えることを切に望みます。

キノコに腸内環境改善効果 長野のホクト、日本農芸化学会に発表

キノコを日常的に食べれば腸内環境が改善する-。キノコ生産・販売大手のホクト(長野市)は、キノコ類の継続的な摂取が腸内細菌のバランス改善や肥満抑制効果につながることを証明するため、検証実験を行い、名古屋市で17日に開かれた日本農芸化学会で検証結果を発表した。実験はマウスで行ったため、同社は今後、ヒトでの影響を調査するという。キノコを使った健康関連商品の開発や、料理で活用する方法も紹介していく。(三宅真太郎)

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2018.3.23

http://www.sankei.com/life/news/180323/lif1803230027-n1.html

キノコを食べて健康にということです

カテゴリー: 健康 | タグ:

新しい健康食認証制度「スマートミール」スタートへ

バランスの良い健康な食事「Smart Meal(スマートミール)」を提供する飲食店や事業所を認証する制度が2018年度から新たに始まる。制度を運用する 「健康な食事・食環境」コンソーシアム(日本栄養改善学会など7学会)は3月14日、東京・駒込の女子栄養大学で記者発表会を開催した。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年3月14日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180314-OYTET50028/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

男性72・14歳、女性は74・79歳…「健康寿命」延びる

健康上の問題がなく日常生活を送れる「健康寿命」について、厚生労働省は9日、2016年は男性が72.14歳、女性は74.79歳だったと発表した。
前回調査(13年)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年3月9日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180309-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

カテゴリー: 健康 | タグ:

1日1本の喫煙でも心血管リスクは大きい

喫煙は冠動脈疾患や脳卒中のリスクを増加させるが、喫煙本数を減らせば、そのリスクは低下すると考えている喫煙者は多い。しかし、1日1本の喫煙による冠動脈疾患・脳卒中リスクは予想以上に大きいことが、英・University College LondonのAllan Hackshaw氏らの研究によって明らかになった。この研究結果は、医学専門誌BMJ(2018; 360: j5855)に発表された。(続きはリンクから)

メディカルトリビューン(2018年02月27日)
http://kenko100.jp/articles/180227004511/#gsc.tab=0

加熱式たばこも規制へ 受動喫煙対策で厚労省、健康増進法改正原案を公表

他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙対策について、厚生労働省は30日、今国会に提出予定の健康増進法改正案の原案を公表した。加熱式たばこを規制対象に盛り込み、飲食店は原則全面禁煙とするが、喫煙室の設置を認める。喫煙室の新設など施設によって必要な準備期間が異なることから、東京五輪・パラリンピックまでに段階的に施行するとしている。原案では、学校や病院などの施設では建物内は完全禁煙とするが、敷地の広い大学などを念頭に敷地内は原則禁煙にとどめる。

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.1.30

http://www.sankei.com/life/news/180130/lif1801300032-n1.html

現実問題、どこまでできるかは疑問です。

カテゴリー: 健康 | タグ:

長野 男性平均寿命1位の滋賀と生活習慣比較 上回ったのは

長野県健康福祉部は18日、平均寿命で男性1位の座を明け渡した滋賀県との生活習慣や死因にかかわる指標の比較結果を、健康づくり推進県民会議(会長・関健県医師会副会長)に示した。11項目の指標のうち、長野が上回ったのは、野菜摂取量だけだった。同部は「各都道府県が健康寿命の延伸に取り組む中、安閑としていられない状況が浮き彫りとなった」と危機感を募らせている。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース 2018.1.19

http://www.sankei.com/life/news/180119/lif1801190020-n1.html

滋賀県がほとんどの項目で上回ってたようです。

カテゴリー: 健康 | タグ: