インド製美白クリームで腕赤く腫れる…個人輸入

厚生労働省は22日、インターネットの個人輸入で入手したインド製の美白クリームを使った20歳代の女性が、腕が腫れるなどの健康被害を起こしたと発表した。女性は7月にインド製美白クリーム「ユークロマクリーム」を購入して使ったところ、両腕が赤く腫れ、水ぶくれが出来た。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180823-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

メタボの人、減ってません 国の健康計画、6割は改善

厚生労働省は2日、平成25~34年度の10年間にわたる国民の健康づくり計画「健康日本21」で定めた、肥満度や生活習慣に関する数値目標の達成状況を公表した。全53項目のうち介護を受けたり、寝たきりになったりせずに日常生活を送れる「健康寿命」など約6割で改善がみられたが、メタボリック症候群の人数など横ばいの項目もあった。近く中間報告書をまとめ、残りの期間での目標達成を目指す。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2018.8.3

http://www.sankei.com/life/news/180803/lif1808030004-n1.html

食生活、運動が大事ですね

カテゴリー: 健康 | タグ:

喫煙者率17・9%、男女とも減少し過去最低

日本たばこ産業(JT)が30日発表した2018年の「全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男女に占めるたばこを吸う人の割合「喫煙者率」は前年比0.3ポイント減の17.9%で、3年連続で過去最低を更新した。健康志向の高まりや禁煙スペースの拡大が理由とみられる。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月31日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180731-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

カテゴリー: 健康 | タグ:

熱中症搬送、昨年上回る 4~7月、5万7千人 消防庁集計

総務省消防庁は31日、熱中症のため4月30日から7月29日までに救急搬送されたのは累計5万7534人で、昨シーズンの9月までの5万2984人を既に上回ったとの速報値を発表した。7月23~29日の1週間の搬送者数は1万3721人で、集計を始めた平成20年以降で最多だった前週(16~22日)から約9千人減った。このうち死亡したのは埼玉や愛知など22府県の39人。

 

>>続きはリンク先よりどうぞ

産経ニュース  2018.7.31

http://www.sankei.com/life/news/180731/lif1807310013-n1.html

 

こまめな水分補給や適度な休憩を取るなど、予防が大事です。

カテゴリー: 健康 | タグ:

西日本豪雨の被災地で結膜炎猛威…片付け時、目にホコリや粉じん

西日本豪雨の被災地で、自宅の片付けなどの際に目にホコリや粉じんが入り、結膜炎にかかる被災者が相次いでいる。日本眼科医会(東京)が、岡山県倉敷市真備(まび)町の避難所で診察したところ、受診者の約7割が結膜炎か結膜炎の疑いと診断された。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180723-OYTET50050/?catname=news-kaisetsu_news

運動や禁煙で保険料が安く…「健康増進型保険」各社が投入

生命保険各社が、運動や禁煙などで生活習慣や健康状態が改善すると、保険料を安くする「健康増進型保険」を次々投入している。加入者の健康管理に対する意識を高めて病気の発症を減らし、保険金の支払いを抑えるのが狙いだ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月23日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180723-OYTET50018/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

受動喫煙対策法に飲食店「時代の流れとあきらめて…」厳格条例、都以外も検討

18日に成立した改正健康増進法に基づき、飲食店は2020年までに原則、屋内禁煙となる。受動喫煙防止の機運が高まる中、東京都や大阪府、千葉市などでは条例によって国より厳しい規制を導入する動きも出ており、経営者らは対応を迫られている。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180719-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

受動喫煙対策、3段階で強化推進…違反者には罰則

受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が18日の参院本会議で成立した。東京五輪・パラリンピックを控えた2020年4月に全面施行する。多くの人が出入りする施設は原則、屋内禁煙となる。違反者には初めて罰則を設けた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年7月19日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180719-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

都の受動喫煙対策 「厳格化」の一歩としたい

他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案が参院厚生労働委員会で可決し、今国会で成立する見通しだ。改正法案は、飲食業界に配慮した自民党の抵抗で、客席面積100平方メートル以下で個人経営や中小企業の既存店舗に例外が設けられた。対象店舗は半分にも満たず、これでは国民の健康を守る対策とはいえまい。

>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2018.7.17
http://www.sankei.com/life/news/180717/lif1807170002-n1.html

国民の健康を守る対策になってほしいです

カテゴリー: 健康 | タグ:

牛乳 筋肉組織の強化からも有用性

■認知症発症と筋力に関連

牛乳に認知症抑制や筋力アップを後押しする効果が期待できることはこれまでさまざまな研究から明らかになっていたが、最近、認知症発症と筋力との間にも大きな関係がありそうだとの研究結果が発表された。これらの結果から、歯の悪い高齢者でもタンパク質の摂取がしやすい牛乳の有用性が「筋肉組織の強化」という面から、改めてクローズアップされることとなった。(山本雅人)

>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース  2018.6.19
http://www.sankei.com/life/news/180619/lif1806190010-n1.html

牛乳は健康食品ということですね

カテゴリー: 健康 | タグ: