介護、年収340万円で3割負担   法改正案の概要判明

厚生労働省が通常国会に提出する介護保険法などの改正案の概要が12日、分かった。サービス利用時の自己負担を現在の2割から3割に引き上げる対象は、単身の場合、年収340万円(年金収入のみの場合は344万円)以上とする。夫婦世帯は年収463万円以上に相当。負担増になるのは原則65歳以上の利用者のうち3%にあたる約12万人。2018年8月の実施を目指す。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS  2017年1月13日

https://this.kiji.is/192322526815192570?c=39546741839462401

>>>家計への負担は増すでしょう。

介護事業の倒産、昨年1.4倍増   2年連続で最多更新

昨年1年間の介護サービス事業者の倒産件数(負債額1千万円以上)が前年比1.4倍の108件に増え、2年連続で過去最多を更新したことが11日、信用調査会社の東京商工リサーチのまとめで分かった。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS   2017年1月11日

https://this.kiji.is/191829770658022907?c=39546741839462401

>>>どこも厳しいようです

生活援助、介護保険で継続   要介護度低くても、自治体に配慮

厚生労働省は12日、ヘルパーらが自宅で掃除、調理などを行う訪問介護の「生活援助サービス」について、要介護度が低い人でも引き続き介護保険で利用できるようにする案を、社会保障審議会の部会に示した。

>>>続きはリンクよりどうぞ。

47NEWS  2016年10月12日

http://this.kiji.is/158871855635056118?c=39546741839462401

40~64歳の末期がん患者、6割が介護申請せず

yomiDr. (2015年12月21日 )
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=128269

働く世代(40~64歳)の末期がん患者の約6割が、介護保険を申請しなかったという調査結果を患者支援団体が発表した。
介護保険が利用できることを知らず、病院からも勧められなかったのが大きな理由。調査したNPO法人HOPEプロジェクトの桜井なおみ理事長は「病院側から、自宅での生活に必要な情報を提供してほしい」と話している。(続きはリンクから)

>>>末期がん患者は介護保険の適用となるなんて知ってましたか。

介護報酬引き下げ 現場で何が

NHK NEWS WEB WEB特集 2月3日 16時40分 http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0203.html

超高齢社会を迎えた今、介護の問題はひと事ではありません。 介護保険制度がスタートしてから15年となるこの春、サービスを提供した事業者に支払われる「介護報酬」が9年ぶりに引き下げられます。 引き下げの割合は報酬全体で2.27%。 介護報酬の財源となる私たちの介護保険料も年々上昇するなか、費用の抑制とサービスの充実をどう両立させていくのか。 介護報酬の見直しを巡って今、介護の現場に波紋が広がっています。 社会部の上田真理子記者が解説します。

特養の基本料金6%下げ、4月から 社会保障審議会 /介護職員は賃上げ 人手不足に対応

日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H6Z_W5A200C1MM0000/

厚生労働省は6日、介護保険サービスの単価となる介護報酬の具体的な内容を示した。大半のサービスで基本料を下げ、特別養護老人ホームは約6%減と大きく下げる。一方、訪問介護など在宅支援サービスへの配分は手厚くした。深刻な人手不足に対応するため、介護職員の賃金も1人あたり月1万2千円上げる。平均では2.27%の単価下げとなる。4月から新たな単価を適用する。 6日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の介護給付費分科会で示した。介護サービスにかかる費用は総額10兆円に膨らみ、今後も制度を持続させるには介護費の抑制が欠かせない。一方で2025年度には介護職員が30万人足りなくなる見込みで、人手不足の解消には賃上げも必要だ。介護報酬の見直しではこれらの両立をはかった。

 

毎日新聞 介護報酬:訪問介護の加算厚く 特養は6%弱減額へ http://mainichi.jp/select/news/20150206k0000e010186000c.html

厚生労働相の諮問機関、社会保障審議会介護給付費分科会は6日、介護サービス事業者に支払う介護報酬の2015~17年度の配分方針をまとめた。既に総額の2.27%カットは決まっており、全ての事業者が受け取る基本料を、特別養護老人ホーム(特養)は6%弱、小規模のデイサービス(通所介護)は最大で9.8%減額する。一方、訪問介護やみとりを充実させる事業者への加算を厚くし、在宅介護への移行を促す。人手不足解消に向け、介護職員の給与を平均で月1万2000円引き上げることを目指す。

 

産経ニュース 介護報酬の個別サービス改定案提示 在宅支援手厚く、特養は軒並み引き下げ 厚労省 http://www.sankei.com/life/news/150206/lif1502060009-n1.html

厚生労働省は6日、平成27年度から3年間、介護サービスを提供する事業者に支払う介護報酬の改定案をまとめ、社会保障審議会介護給付費分科会に示した。高齢化の進展で施設による受け入れには限界があることを踏まえ、介護の中心を住み慣れた自宅に誘導するため、介護の必要度が高い要介護者や認知症高齢者の在宅支援に重点配分した。

 

厚生労働省 第119回社会保障審議会介護給付費分科会資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000073442.html

高齢者虐待、85%が認知症 職員による加害221件

47NEWS

http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020601001878.html

厚生労働省は6日、特別養護老人ホームなど介護施設の職員による高齢者への虐待が2013年度に221件あったと発表した。12年度に比べ66件(42.6%)増え、過去最多を更新。被害者402人のうち84.8%を認知症の人が占めた。家族や親族による高齢者虐待は529件増えて1万5731件。死亡した人は6人減って21人で、いずれも家族や親族による虐待だった。 厚労省は、徘徊や妄想といった認知症特有の症状について施設の職員に十分な知識がないことが、虐待につながったと分析。職員に対する研修や認知症の人を介護する家族への支援強化を求める通知を、市区町村に出した。

 

厚生労働省 平成25年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072782.html

本調査は、平成18年4月に施行された「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)に基づき、全国の市町村及び都道府県において行われた高齢者虐待への対応状況を平成19年度から毎年度調査を実施しているものです。 このほど、平成25年度の対応状況等について調査結果がまとまりましたので公表します。