日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H6Z_W5A200C1MM0000/
厚生労働省は6日、介護保険サービスの単価となる介護報酬の具体的な内容を示した。大半のサービスで基本料を下げ、特別養護老人ホームは約6%減と大きく下げる。一方、訪問介護など在宅支援サービスへの配分は手厚くした。深刻な人手不足に対応するため、介護職員の賃金も1人あたり月1万2千円上げる。平均では2.27%の単価下げとなる。4月から新たな単価を適用する。 6日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の介護給付費分科会で示した。介護サービスにかかる費用は総額10兆円に膨らみ、今後も制度を持続させるには介護費の抑制が欠かせない。一方で2025年度には介護職員が30万人足りなくなる見込みで、人手不足の解消には賃上げも必要だ。介護報酬の見直しではこれらの両立をはかった。
毎日新聞 介護報酬:訪問介護の加算厚く 特養は6%弱減額へ http://mainichi.jp/select/news/20150206k0000e010186000c.html
厚生労働相の諮問機関、社会保障審議会介護給付費分科会は6日、介護サービス事業者に支払う介護報酬の2015~17年度の配分方針をまとめた。既に総額の2.27%カットは決まっており、全ての事業者が受け取る基本料を、特別養護老人ホーム(特養)は6%弱、小規模のデイサービス(通所介護)は最大で9.8%減額する。一方、訪問介護やみとりを充実させる事業者への加算を厚くし、在宅介護への移行を促す。人手不足解消に向け、介護職員の給与を平均で月1万2000円引き上げることを目指す。
産経ニュース 介護報酬の個別サービス改定案提示 在宅支援手厚く、特養は軒並み引き下げ 厚労省 http://www.sankei.com/life/news/150206/lif1502060009-n1.html
厚生労働省は6日、平成27年度から3年間、介護サービスを提供する事業者に支払う介護報酬の改定案をまとめ、社会保障審議会介護給付費分科会に示した。高齢化の進展で施設による受け入れには限界があることを踏まえ、介護の中心を住み慣れた自宅に誘導するため、介護の必要度が高い要介護者や認知症高齢者の在宅支援に重点配分した。
厚生労働省 第119回社会保障審議会介護給付費分科会資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000073442.html