日テレNEWS24 http://www.news24.jp/nnn/news8884364.html
甲府市の県歯科衛生専門学校で20日、学園祭が開かれ、生徒と地域の住民らが交流を深めた。学園祭は開かれた学校づくりなどを目的に県歯科衛生専門学校が去年に続いて開いた。(続きはリンクから)
日テレNEWS24 http://www.news24.jp/nnn/news8884364.html
甲府市の県歯科衛生専門学校で20日、学園祭が開かれ、生徒と地域の住民らが交流を深めた。学園祭は開かれた学校づくりなどを目的に県歯科衛生専門学校が去年に続いて開いた。(続きはリンクから)
山梨日日新聞 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/07/21/10.html
甲府市大手1丁目の県歯科衛生専門学校(七沢久子校長)は20日、学園祭「歯っぴぃフェスタ!」を開いた。
学生同士や地域住民の交流を深めようと企画し、今年で2回目。学生が歯磨き指導をするコーナーや歯型を取る石こうを使ってアニメのキャラクターを作る特設ブースが設けられた。バザーや模擬店もあり、多くの来場客でにぎわっていた。(続きはリンクから)
医療経済出版 http://www.ikeipress.jp/archives/7522
日本歯科技工士会の第3回社員総会が6月21日、東京・市ヶ谷の歯科技工士開館で開催された。議事は2013年度事業経過報告および会計収支決算報告のほか、中長期総合計画〝日技新発展『7』プラン〟の制定など全6議案が協議ののち承認された。(続きはリンクから)
京都新聞 http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20140615000029
歯科衛生士を目指す学生たちの戴帽式が14日、京都市中京区の京都文化医療専門学校であった。2年生がナースキャップをかぶり、10月から始まる臨床実習に向け思いを新たにした。
式典では保護者が見守る中、昨年開校した同校の1期生35人がろうそくを持って入場。緊張した面持ちで壇上に立ち、同校の教員にナースキャップを載せてもらった。(続きはリンクから)
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201406097
福島新聞
「歯と口の健康週間」(4日〜10日)にちなみ相馬歯科医師会(木幡孝会長)は7、8の両日、管内の仮設住宅など8カ所で入居者や一般市民を対象にした無料歯科相談所を開いた。
このうち南相馬市鹿島区の鹿島保健センターは歯科医師と歯科衛生士10人が担当。
歯科医の相良一也さんが約10人の住民を相手に酸によって歯が溶ける仕組みなどを説明。
本県の3歳児の虫歯が全国と比較して多いことも説明し、家庭での指導の大切さを訴えた。
歯科相談、義歯の手入れ指導、歯磨きサポートなどにも当たった。
>>虫歯予防デーにちなんだ無料相談会みたいですが、震災の影響が残っているこの区域で、このようなボランティア活動は非常に有意義かと思います。この地域では、通常の歯科診療も受けにくい状態になっている現実もふまえ、可能であれば、仮設期間が終わるまで、口腔内のフォローアップが出来るようになれば、被災者の健康を守る意味でも、有意義かと思います。
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CATP20146997.html
Apital.asahi.com
歯科材料メーカーの株式会社松風(本社:京都市東山区、取締役社長:根來紀行)は、歯をテーマにした絵本が無料で読める、歯の知育サイト「はいく」( http://www.8iku.com )上で、歯の大切さを考えていただくことを目的に、歯に関する俳句・川柳の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。応募期間は、歯と口の健康週間が始まる2014年6月4日(水)から2014年7月31日(木)で、入賞作品は「はいく」の語呂に合わせて2014年8月19日(火)に発表いたします。なお、入賞者には図書カード及び同サイト上で掲載している歯をテーマにしたデジタル絵本(非売品)を製本して贈呈いたします。
>>続きはリンク先よりどうぞ 虫歯予防デーにちなんだ企画ですね
http://www.townnews.co.jp/0112/2014/05/22/237059.html
タウンニュース
フィリピンのスラム街に歯ブラシなどの支援物資を送ろうと、港南区在住の医師、木村至信(しのぶ)さんが、物資の提供を呼びかけている。木村さんは、3人組バンド「木村至信BAND」のボーカルとしても活動する「女医シンガー」。ラジオDJやコラム執筆など幅広く活躍している。 今年2月、歯科医師らによるフィリピン医療を支える会「ハローアルソン」に、医師として初参加。平均寿命14歳、家族4人が1日1ドルで暮らすフィリピンのスラム街を訪れた。
>>続きはリンク先よりどうぞ 歯ブラシ1本でも支援になる地域もあるのですね
Digital.asahi.com
東日本大震災の被災地で支援活動をした県内の医師3人と二つの団体に、厚生労働大臣から感謝状が贈られた。23日に県庁で贈呈式があり、県福祉保健部の平原健史部長が「被災間もない中での活動は苦労があっただろうが、被災者は感謝していると思う。敬意を表したい」と述べた。
>>続きはリンク先よりどうぞ 被災地支援はまだまだ必要ですね
http://www.afpbb.com/articles/-/3012693
AFPBB.com
関節リウマチの症状緩和に関して、中国の伝統薬の原料となる植物タイワンクロヅル(学名:Tripterygium wilfordii Hook F)の方が広く処方されている製薬よりも効果が高いとする研究が14日、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)のオンライン版「BMJ Open」に発表された。
別名「雷公藤」(らいこうとう)とも呼ばれるタイワンクロヅルは、主に手足の関節が侵される自己免疫疾患の関節リウマチに対して薬効があるとして、中国では古くから用いられている。
>>続きはリンク先よりどうぞ 漢方の力も偉大ですね
http://www.minyu-net.com/news/news/0416/news11.html
Minyu-net
東京電力福島第1原発事故に伴い全町避難が続いている楢葉町民が暮らす、いわき市の上荒川応急仮設住宅に6月にも、仮設の歯科診療所が誕生する。町内唯一の歯科医院「蒲生クリニック」理事長の蒲生正若(まさわか)さん(53)が開所準備を進める。町によると、仮設住宅に歯科診療所ができるのは県内初。「前向きにできることをやりたい」。蒲生さんは地域の歯科医師としての決意をにじませる。
>>続きはリンク先よりどうぞ この決意には、頭が下がりますね