Aさん夫婦と同居しているAさんの母親(85)が、最近、「モノがなくなった」と言い出しました。「モノ」とは、数年前から施設に入っている父親のセーターや下着などです。それだけならいいのですが、母親はAさんが盗んだと電話で兄弟に言っているようで、時々兄や弟から、それとなく確かめるような電話が来たりします。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2019.6.14
https://www.sankei.com/life/news/190614/lif1906140010-n1.html
Aさん夫婦と同居しているAさんの母親(85)が、最近、「モノがなくなった」と言い出しました。「モノ」とは、数年前から施設に入っている父親のセーターや下着などです。それだけならいいのですが、母親はAさんが盗んだと電話で兄弟に言っているようで、時々兄や弟から、それとなく確かめるような電話が来たりします。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2019.6.14
https://www.sankei.com/life/news/190614/lif1906140010-n1.html
Q 63歳男性です。胃がんと診断されて今年2月に胃の全摘手術を受け、腹膜播種(はしゅ)(腹膜に腫瘍が種をまくように散らばった状態)となりました。4月からは抗がん剤治療が始まり、TS-1、ハーセプチン、ドセタキセルを使用するようになりましたが、体のしびれやこわばり、脱毛などの副作用が現れました。治療が合っていないのだろうかと不安に感じています。
>>続きはリンク先よりどうぞ
産経ニュース 2019.6.11
https://www.sankei.com/life/news/190611/lif1906110010-n1.html
Q 67歳の男性です。昨年の5月に人間ドックを受診しました。前立腺がんの可能性を調べる「PSA検査」の値が30と高く、その後、前立腺がんと診断されました。がんの悪性度を示すグリーソンスコアは8でした。ホルモン治療後に陽子線照射を行い、PSA値は0・01以下となりました。主治医からは2年間のホルモン治療を提案され、継続中です。PSA値が0・01以下となっているのにホルモン治療は必要なのでしょうか。
>>続きはリンク先よりどうぞ
2019.6.4 産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/190604/lif1906040011-n1.html
日経メディカル(2016年8月25日)
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201608/547970.html
7月末から中央社会保険医療協議会で、抗癌剤ニボルマブ(商品名オプジーボ)に端を発した高額薬剤問題への対応に関する論議が始まった。「ん?」「なぜそうなるかな」。筆者は傍聴席で首を傾げることもしばしば。それだけ思わぬ展開を見せているからだ。
高騰する薬代が将来の医療保険財政を圧迫しかねないことから、厚生労働省は7月27日の中医協総会に、薬価制度の見直しや、高額薬剤の適正使用の推進に向けた公的なガイドライン(指針)づくりを急ぐ考えを提示。その後、具体的な検討を進める中医協・薬価専門部会を8月24日に開き、当面の対応として、ニボルマブについて、次回2018年度の薬価改定を待たずに緊急的に価格を引き下げる「期中改定」を提案した。
厚労省は見直しの対象とする薬剤を、2015年10月~16年3月に効能の追加が行われた医薬品で、2016年度の市場規模が当初予測の10倍を超え、かつ1000億円を超えるものと規定。この特例措置については、年末までに結論を出し来春にも実施したい考えだ。
もともと中医協の場で、こうしたルールにない期中での改定を持ちかけていたのは、日本医師会出身の委員。今年4月、5月の中医協では、ニボルマブに関し、「発売当初は希少癌を対象として高額な薬価が設定され、後に対象患者が大幅に拡大されたにもかかわらず高薬価が維持されているのはアンフェア」などと舌鋒鋭く批判し、「直ちに薬価を修正すべき」と強く訴えていた。
となれば、上記の厚労省提案については当然、諸手を挙げて賛成だろうと思いきや、実際は違った。従来の主張から一転、期中改定に否定的な見解を示すようになったのだ。
「期中改定は医療機関経営への影響もあり、慎重な検討が必要である」(7月27日の中医協総会)、「期中改定ありきで議論を進めるべきではない」(8月24日の薬価専門部会)──。こんな風に発言がトーンダウンした。
“翻意”の背景には、「薬価を修正して下げるなら、浮いた財源を診療報酬に回すべき」との思惑がある。消費増税が先送りされるなど、医療費の財源確保には厳しさが増している。政府は2016~18年度の社会保障費の伸びを1兆5000億円に抑える方針で、大きな制度改正のない17年度については年平均5000億円程度の抑制分をどう捻出するかが大きな課題。ニボルマブの薬価引き下げはその目玉となり得るものだ。つまり、2018年度改定を待たずにニボルマブの薬価が下がれば、その財源は全て国庫に入る可能性が極めて高い。そこで、日医としては、慌てて前言を撤回する策に打って出たといえる。
7月27日の中医協総会では、日医出身委員ははっきりこうも述べた。「薬価の引き下げ分が診療報酬本体のプラス財源に充てられることが担保されれば期中改定は認められるが、そうでない場合、期中改定は慎重に検討する必要がある」。
これは、裏を返せば、「診療報酬に回さないなら、薬は高いままでいい」とも受け取れる発言で、厚労省は頭を悩ませてしまっている。8月24日の薬価専門部会後には、四病院団体協議会(四病協)も期中改定には慎重な姿勢であることを表明。こうなってくると、期中改定が行われるのかどうかは、今のところ、全く読めないのが実態だ。
薬価引き下げ財源を診療報酬財源に充てるのは不当?
問題の解決に向けて鍵を握るのが、薬価引き下げ財源の行方であるのは間違いない。ただ、議論が紛糾するのは明らかだ。薬価引き下げ財源は一体誰のものなのかということに関して、関係者間の思惑はすれ違っているからだ。
日医は一貫して「薬価引き下げ分は診療報酬本体の引き上げ財源に充当されてしかるべき」との立場。その論拠は、薬価改定財源は1972年の中医協の「建議」以来、診療報酬へ振り替えられてきた経緯があり、歴代の大臣や首相もそのやり方自体を否定してこなかったというものだ。
だが、国の財政を担う財務省の見解は全く違う。薬価引き下げ分と診療報酬本体の改定は切り離して考えており、薬価基準の引き下げは「払い過ぎであった給付価格の当然の”時点修正”にすぎない」というのが基本的考え。そのため、それを財源として、診療報酬本体に使い回すのは「明らかに不当」とみなしている。
では厚労省はどうか。同省は、「薬価差益を含め薬剤に掛かる収入は医療機関の経営原資の1つとなっていて、薬価引き下げ分を全く医療機関に戻さないままでは、医療機関にマイナスの影響がある」ととらえている。
確かに、薬価差益を含め薬剤に掛かる収入は、医師や看護師などスタッフの人件費、建物や設備の改修費、機器の購入費などにも充てられている実態がある。医療機関で購入している薬価の引き下げ分を診療報酬本体の改定財源に充てなければ、こうした人件費や改修費などに充てる財源を単純に取り上げることになってしまう。その意味で、厚労省の言い分には一理ある。
だが、薬価差益に関していえば、薬価改定で薬の価格が下がった後は、そこからまた値引きして売られることにもなるため、新たな薬価差益が生じる。従って、全ての薬価改定財源を診療報酬改定財源に戻すべきとまでは言い切れないのも事実である。
結局のところ、薬価引き下げの診療報酬本体への振り替えについては、様々な見方が存在していて、結論が出ないまま不毛な議論が続いている。こうした状況に終止符を打つには、薬価の引き下げが医療機関の経営面にどれだけ影響を及ぼすかを実態調査などで明らかにした上で、その分を保障し得るだけの診療報酬本体に関する適正な評価を進める。そして、以後は薬価改定と診療報酬本体の改定については連動させない、といったことが考えられる。早急に対策が進むことを切に願うばかりだ。
日本経済新聞 (2016年8月20日)
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO06301460Q6A820C1EA1000/
人口の高齢化に伴い、医療と介護にかかる費用負担が重くなる一方だ。質を保ちながらも、費用を抑える改革が求められる。その難しい課題に都道府県や市町村が挑みつつある。住民が安心して暮らせるよう、尽力してほしい。
2014年に成立した医療介護総合確保推進法に基づき、都道府県は「地域医療構想」をつくることになった。都道府県内を複数の地域に分け、人口予測から地域ごとに、どのような機能の医療機関がどの程度必要かを定める。
今のままでは人口に対して病院が多すぎたり、同じような機能の病院がいくつも存在し続けたりで、効率化が期待できないためだ。今年度中に大半の都道府県が構想を策定し、その実現を目指す。
地域の実情をしっかり見据え、実のある構想をつくってもらいたい。実現に向けては病院の再編も必要になり、一筋縄では進まないと予想される。行政の最重要課題の一つとするぐらいの覚悟で臨むべきだろう。国も関係省庁が一体となり、支援してほしい。
介護分野では市町村の役割がこれまで以上に重要になる。医療介護総合確保推進法では、介護の必要度合いが少ない軽度の高齢者向けサービスの一部を、全国一律から市町村独自のものに切り替えることを定めた。
その際には、ボランティアやNPOなどによるサービス提供も活用して効率化を目指す。多くの市町村は17年4月までに事業を始めるべく、準備中だ。
奈良県生駒市は、独自の介護予防事業をすでに始めている。筋力を鍛える教室をのぞくと、トレーニング機器を使う人も、指導する人も高齢者であることに驚く。
指導しているのはこの教室の卒業生だ。経験者だからきめ細かい指導ができ、自分自身の活力維持にもなる。教わる側の高齢者も「頑張れば、指導できるぐらい元気になれる」と張り合いが出る。
これらの事業によって高齢者に占める介護が必要な人の割合が下がってきた。市の担当者は「市職員が本気を出せば、地域を変えていくこともできる」と意気込む。
全国にはほかにも先進的な取り組みをする市町村がある。これらも参考に、全自治体が知恵を絞り、競い合ってもらいたい。
高齢者には医療と介護が共に必要だ。両者を一体として効率的に提供するため、都道府県と市町村の連携も強化してほしい。
ヘルスデージャパン
年1回の健康診断の価値について、医師の間では議論が続いている。健診を受けても疾患や死亡の全体的なリスクは低減しないとの研究結果も増えているが、毎年の健診は医師と患者の関係を築き、病気になったときのための体制を整えるのに役立つという医師もいる。「New England Journal of Medicine」10月15日号では、米ハーバード大学(ボストン)の教授らが双方の立場から見解を述べている。
同大学准教授のAteev Mehrotra氏によると、定期健診の本来の意図は、高血圧、高コレステロール、高血糖などの危険信号を早期に検知し、疾患の予防に役立てることだという。しかし、多くの研究ではそのような便益は認められておらず、「無駄な時間や費用を使うべきではない」と同氏は指摘する。定期健診のコストは年間100億ドルを超え、偽陽性の結果により受診者に不必要な苦痛を与えることも多いという。
一方、同大学教授のAllan Goroll氏は、定期健診を批判する人は、その目に見えにくい価値を見落としていると主張する。医師が定期的に患者に面会することにより、仕事のストレス、家庭の問題、経済的な困難など、その人の生活のさまざまな側面を知ることができる。これは5分の診察や問診票では不可能であり、患者を直接、落ち着いた状況で見る必要がある。「健診を廃止してしまうと、健康管理のための包括的なアプローチが損なわれる恐れがある」と同氏は話す。
両氏はともに、定期健診の改正が必要だと述べている。Mehrotra氏は、医師の診察を何年も受けていない人の場合は、プライマリケア医との関係を維持するために定期健診に行く価値があると考えている。それ以外の場合は、電子カルテを用いてコンピュータで患者の状況を把握し、予防接種を受けていない患者や、血圧、コレステロール、血糖値のチェックが必要な患者にリマインダーを送ればよいと同氏は主張する。
Goroll氏は、毎年の健診は継続するべきだが、看護師、医療助手、医療コーディネーターがチームとなって雑務を担当し、医師が患者との対話に十分な時間をかけられるようにする必要があると述べる。高額な料金を取る「コンシェルジュ医療」では、すでにそれが実現しつつあるという。同氏は、手頃な価格でそのようなサービスを提供できる方法を見つける必要があると指摘している。
>>「定期健診」については、個々においての意義は様々なのではないでしょうか。実際の統計学的な数値においては、疾患や死亡の全体的なリスクは低減しないとの研究結果が出てきているのも事実ですが、健診をすることでの本来の意図は、高血圧、高コレステロール、高血糖などの危険信号を早期に検知し、疾患の予防に役立てるという事であり、このデータを各自が有用に使うという事も重要ではないでしょうか。健診を行った際のデータが、有用に活用されることを望みます。
Yomiuri online
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151013-OYT1T50101.html?from=ycont_top_txt
天皇陛下の心臓手術を執刀した順天堂大医学部の天野篤教授が13日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、外科医のなり手の減少について語った。日本の外科医の20歳代が1996年から2012年の間に半減している現状について、天野教授は「今の医学生は、つらい思いをしてまで医師を続けなくてもいいのではないかと考えている」と指摘。その上で、「資格さえとればいいのではなく、健康の回復を求める患者の真摯な思いに応えるため、早い段階から志を持たせる医学教育が必要だ」と語った。
>>医療分野では、勝手な私の思い込みかもしれませんが、「外科」の分野が花形かと思っていましたので、外科分野が不人気というのは、少し驚きました。実際の患者さんで、いわゆる「練習」ができない現状では、なかなか外科的な技術も磨くことは難しく、一人前になるのは、時間がかかる現実もあります。現実世界では、若くして「ブラックジャック」のようなスーパー外科医になるのはまず不可能ですが、我々も医療の道を志した気持ちは、忘れないようにしないといけないですね。
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/151010/lif1510100006-n1.html
元女子プロレスラーでタレントの北斗晶さん(48)が乳がんであることを明らかにしたことで、乳がん検診への関心が高まっている。乳がんは早期に発見できれば治療が可能なことが多いが、検診が推奨されるのは40歳以上。20~30代の検診は有効との根拠は示されておらず、専門家は「検診のメリットとデメリットを知った上で判断してほしい」と話す。
>>続きはリンク先よりどうぞ 検診のデメリットについても考えらされますね
yomiDr. http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=117548
厚生労働省は、介護が必要な高齢者が多く暮らす賃貸住宅「サービス付き高齢者向け住宅」への指導を強化する方針を決めた。
同住宅は、特別養護老人ホームに入れない高齢者の受け皿として急増中だが、自治体の指導の対象外で、過剰な介護サービスの押しつけなどが指摘されていた。同省は、老人福祉法に基づく新たな指導指針を自治体に示し、事業者に報告を義務付けさせるほか、自治体による立ち入り調査も可能にする。7月から実施する。(続きはリンクから)
>>>いくら行き場のない老人の受け皿でも、やりたい放題ではいけません。
日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78784860T21C14A0000000/
ダイエットの成功と失敗を繰り返しているうちに、徐々に効果が表れにくい体に変わっていく。ダイエット効果を高める体に戻すためには、小さな成功報酬を積み上げながらの体質改善が不可欠。そのとき大切なのが「自分自身との対話」。ダイエットのためにはまず汝(なんじ)自身を知ることだ。(続きはリンクから)
>>>「いつでも痩せられる」というのは、「痩せる気がない」と言っているのと同じです。