iPS使った角膜再生医療の臨床研究、阪大が厚労省に申請

大阪大は16日、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から角膜の細胞を作り、目の病気の患者に移植する臨床研究計画を厚生労働省に申請した。2月以降に開かれる同省の評価部会で了承されれば、5~6月に1例目の実施を目指す。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190117-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news

iPSで脊髄治療…慶大チーム臨床研究計画の審議開始

人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から神経のもととなる細胞を作り、脊髄損傷の患者に移植する慶応大チームの臨床研究計画について、厚生労働省の再生医療等評価部会の審議が16日、始まった。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月17日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190117-OYTET50016/?catname=news-kaisetsu_news

医学部定員の超過認める特例措置、不適切入試の全9大学が活用へ

医学部の不正入試問題で文部科学省は15日、東京医科大と神戸大が、2019年春の入試で入学定員の超過を認める特例措置を活用する方針だと発表した。(続きはリンクから)

yomiDr(2019年1月16日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190116-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news