虐待死77人…児相と行政が連携不足、家庭訪問ゼロも

全国で児童虐待の対応件数が増え続けている。虐待で命を落とした子どもも、2016年度だけで77人に上ったことが、厚生労働省による30日の発表でわかった。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180830-OYTET50032/?catname=news-kaisetsu_news

訪日外国人客の受診や医療費の未払いなど、全国の病院に実態調査へ

訪日外国人客が急増する中、厚生労働省は9月にも、滞在中にけがや病気で医療機関にかかった人数や医療費の未払いなど、訪日客の医療に関する実態調査を実施することを決めた。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月30日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180830-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news

五輪の受動喫煙対策、国の法律より厳しい都条例…「追随」「独自策」地域でずれ

2020年東京五輪・パラリンピックに向けた受動喫煙対策で、競技会場がある自治体間で足並みがそろっていない。東京都は、国の法律よりも厳しい規制を盛り込んだ条例を定め、それに追随する自治体がある一方、「検討中」とする自治体も多い。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180829-OYTET50052/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

障害者雇用「真剣でない」…中央省庁の水増し問題、関係者ら疑問の声

中央省庁の障害者雇用率の水増し問題は、障害者手帳を確認しなかったり、健康診断の結果をそのまま使ったりするなど、ずさんな算入方法が厚生労働省の調査で次々と明らかになった。企業などで働く障害者や支援団体からは、国の対応に批判や疑問の声が相次ぐ。(続きはリンクから)

yomiDr(2018年8月29日)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180829-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news